授業紹介
形態機能学
看護の対象である人間のからだのかたちを読み、機能を学びます。
毎日繰り返される日常生活行動は、どの器官をどの様に使うのか?人間一人一人の生活状況(場)に焦点をあて、からだのしくみを知ることで、疾病の深い理解に繋がります。
基礎看護学
看護を深く学ぶための導入として興味・関心の高い科目です。看護師の役割や機能を学び、看護技術を習得します。 自ら学ぶ学習方法として、ポートフォリオを使ったプロジェクト学習に取り組んでみましょう。
成人看護学
ストレスの多い成人期にある人の理解を深めます。また、成人やその家族を援助するための具体的な方法を学び、その人らしく生活していくための看護を学びます。
精神看護学
変化の激しい現代社会において、こころの問題やこころの病気でケアを必要としている人々は増加しています。こころの健康を維持するための援助を具体的に学びます。
小児看護学
子どもの健やかな成長発達を願い、各年齢や発達に応じた適切な支援を学びます。
また、子どもと家族への看護を中心に、小児各期の養護や日常生活の援助を学びます。
母性看護学
女性の一生を通して、健康の維持・増進、疾病の予防を学びます。
次世代の健全育成(産む・育む)の役割を支援するための看護を学び、女性のライフサイクルの変化を理解します。
老年看護学
加齢に伴う身体的な衰退と、ライフサイクルの最終段階に人の理解を深めます。
老年期にある人を人生の先輩として尊敬の念をもち、健康の維持増進、健康管理により生命を維持しその人らしい一生を全うできるよう具体的な看護を学びます。
在宅看護論
住み慣れた地域や家庭での在宅療養者が増加してきています。
老年者や疾病をもつ人と家族が、地域の中で自分らしく生きていくための療養と生活上の問題に対応する看護を学びます。在宅看護に必要な技術を習得します。